Webデザイナーになりたい人はココは抑えておきたい良書8選
どうも、Webデザイナーになりたい願望が強すぎてガリ勉してましたガリザワです。
独学でWebデザインを学ぶ時、大量の書籍を買っては読みの繰り返してきました。
実際に買ってみて厳選した良書の紹介です。
なぜ本なのか?
Webデザインの勉強でブログなどネットで情報を集めて学んでいる方も多いと思う。無論、ネットでの勉強を否定するつもりはない。
しかし、何か新しいことを学ぶ上では本から学んだほうが効率的だと思っている。
例えば、デザインやコーディングなど初めて1から学ぶには本のほうが学ぶための体系になっているから、ステップアップで学ぶのに最適である。また、本を出版するために何人ものチェックが入っているので、学ぶのに知識の漏れやダブりが少ない。
よって、最初Webデザイナーを独学で学ぶためには本から学ぶことをオススメしたい。
デザインを学ぶ
デザイン本を探すとWebデザインやらグラフィックデザインなどについて書かれているものが多数あります。その中でオススメしたいデザインの勉強の進め方は、グラフィックデザインを学んでからWebデザインに。
そして、ネットで気に入ったデザインのサイトを模写してWebデザイナーとしての必要なスキルを付けていきましょう。
1選:ノンデザイナーズ・デザインブック
デザインの原則といえるべき「近接」「コントラスト」「反復」「整列」を中心に説明されている。
親切にも原則を使ってないビフォーと原則を用いたアフターのデザインが目で見て確認できる点が気に入った。
この書籍はいろいろなところで紹介されているというのもあるが、まず最初にデザインを学ぶ方はこれを抑えておきたい。
2選:デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング
デザインを知識を学んだ次は、実際に手を動かしてデザインスキルを身につけたい。
この書籍は、デザインの課題と課題の解説が対になっているので、デザインの練習には最適。付録されているCDには、課題用のデータがあるのでジックリお手本を見ることができるのも有り難い。
「知ってることと出来ること」の差は、ものすごく違うのでこの書籍で手を動かして自分のチカラに変えていきましょう。
3選:デザイン解体新書
「デザインの教室」で手を動かしていくと同時にデザインの知識の理解も出来てきます。
さらにもう一歩進んで、より深い知識を得るために「デザイン解体新書」はオススメと言えます。
本の構成として「文字」「組版」「レイアウト」等とそれぞれのカテゴライズされています。
なぜ、そのデザインをするのかという、プロのデザイナーの仕事を学ぶ事ができます。
特に文字、文字組あたりのところが内容が詳しく書かれており、自分はこの書籍で文字の扱い方を学びました。
DTPよりの知識に書かれておりますが、Webデザインする人でも十分役立ちます。
4選:番外.改訂6版 TrueTypeフォントパーフェクトコレクション
デザインを学ぶ本ではありませんが、500書体の欧文フォントが付属CDに収録されている書籍です。
文字組の勉強をしていると、悩むのが自分のマシンに入っているフォント数の少なさ。
フォントを買うにしても高いですし。困りますね〜
欧文フォントの有名フォントといえば、ヘルベチカ(収録名ではSwiss721となっている)が入っているのでそれだけでも買う価値あり。
コーデングを学ぶ
コーディングに関しては、自分がコーディングを勉強した時に使った書籍は、技術の進歩によりドンドン新しい書籍が出てきていて、もう無い。なので書店で調べてみて、これがいい!というものを紹介してみたい。
5選:HTML&CSS標準デザイン講座 【HTML5&CSS3対応】
技術的な書籍で開いてカラー付きだと、読み易くて読む敷居が低くてよいですよね。カラーは正義!
HTMLと学ぶ時ってディレクトリフォルダの関連性とHTMLタグの構造性がわかりにくい。
そこをキチンと図表で書かれているので、初めて学ぶには良いと思う。
これは、友人が初めてHTMLを勉強する際に推薦したい書籍ですね。
6選.WordPress レッスンブック 3.x対応
HtmlやCSSなどがある程度身についてきたらWordPressに挑戦してみましょう。
WordPressのスキルは無くても、WebデザイナーになれますがWebデザイナーを採用している制作会社の優遇するスキルにWordPressが入っていることがありますので、身につけて損は無いかと。
自分のブログを始める時とかに一緒にWordPressを習得するのもいいかもしれません。
本の内容ですが、WordPressのサーバーのインストールから始まりオリジナルテンプレートの作り方をイチから学ぶことが出来ます。
付属CDにサンプルとしてのデータは、そのまま自分の作りたいブログ(サンプルではブログの制作を扱っています)に使い回しができるほど使用用途が高いと思います。
デザインを読む
デザインのルールを覚える。
手を動かしてデザインのスキルを習得する。
それと平行して、デザインの歴史やデザイナーの思考をアタマに入れておきたい。
手を動かしてデザインをする事よりも、デザインする前にデザインを考える作業の方が良いデザインをする上で重要です。
デザインコンセプトをつくる時にデザインの歴史やデザイナーの思考が自分のデザインの視野を広げてくれます。読んですぐに効果は出てきにくいが、後々必ず役に立つことがあります。
Webのデザインだけにとどまらず、プロダクトデザイン、建築デザインの本を読んでおくことをオススメします。
7選:佐藤可士和の超整理術
ユニクロ、セブンイレブン、楽天といった企業のブランディングに携わっていることで有名な佐藤可士和。
デザインをやっている人であれば知らない人がいないと思います。
そんな各大企業のブランドをデザインで解決している佐藤可士和のデザイン思考が書かれています。
整理術とありますが、机の整理法ではないです。。
ここで強く述べられていることは、何事も物事の本質を捉えなければならない。
本質を捉えるためには、クライアントとなる相手のドクターのように問診して問題をあぶり出していくこと。
ページ数は少ないのですが、内容は濃いので、手元において何回も読むのに値するものです。
8選:連戦連敗
独学で建築家になった安藤忠雄が東京大学大学院での講義を収録した書籍。
全く建築の知識がなくても読み進められます。
こんなオモシロい講義を受らけれるなら東大に行っとけばよかったな〜と思わせてくれました。行くことなんて無理ですけど、、、
「創造は、逆境の中でこそ見出される」と序章タイトルにあるように独学で建築を学んできた安藤忠雄が世界とどのようにしてコンペで戦っていくかという人生論について書かれています。
特に建築のコンペでどう建築を考えどのようなコンセプトで、建築コンペ案で世界の有名建築家と闘うため考えている様は大変勉強になると思います。
Web以外なんて興味ないよ!Webデザイナー目指してるんだよ俺!!っていう人にこそ読んで欲しいと思います。
まとめ
Webデザイナーになるためには覚える領域が多すぎると感じています。
デザイン、コーディング、プログラミング(できれば良い)のスキルを身につける必要があります。
それに伴って、Webデザインについての書籍がたくさんの出版物がありすぎて困ってしまいますね。
Webデザイナーになるために参考書籍を選ぶ時は、自分で書店に行って書籍を手に取って自分に合うか合わないかと判断してみてくだい。直感的にいいなって思ったものってあまりハズレがないと思います。
その際には、ここで紹介した書籍は是非ともチェックしてもらえたら嬉しいです。